雑談。



良かったら、僕と話しましょう。

(このスレはこれ以上書き込めません)
前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ 

05/19(Fri) 17:37



今日は天気も良いですし海が綺麗に見えそうで 笑
おかえりなさい。

昔昔の人間は言い伝えや信仰などで統制されていた、という考え方も出来るかもしれませんね。それがもたらす弊害も言わずもがな、ですけどね。
宗教の教義では禁止されていることを平気でする他人を同じくくりで受け入れることが出来ない、というのはなんとも言えないですね。
興味とともに、理解し難くもあります。

[削除]

05/19(Fri) 18:15



ありがとうございます。
海きれいでしたよー、人も少なくて良かったです。
人ごみだめなので、笑

そうですよね…。争いを収めるための説というと聞こえはいいですけど、実際その説の作り手が支配者になってしまうってことですしね。
排他的な風潮ってあまり好きじゃありませんけど、確かに自分の中に根付いた考え方と真逆のことって受け入れるのが難しいかもしれませんね。今大学で色々な国の文化も学んでいるんですが、気付かされることが多いです。

[削除]

05/19(Fri) 19:06



それは羨ましい 笑
人混みは雑踏の音とか人に酔ってしまって、長時間いると体調が悪くなってしまいますよね。
海、近いんですか?

仰る通り、現代の新興宗教も例に漏れませんね。
しかも、古くからですが治めたとしてもカトリックとプロテスタント、シーア派とスンニ派のように思想の違いから分離してしまったり。他宗教の争いも絶えませんし、見習うべきことはありますが、ジレンマですね。
自分も排他的にはなりたくはないですが、他の国々の文化に触れる時に受け入れるのに時間がかかるのは確かですね。身近な事であれば欧米のハグの文化など、ですかね。
聞こえがやすっぽくなってしまうかも知れませんが、グローバルな考え方が出来るようになりそうですね。
その中で特に興味深いことなどありましたか?

[削除]

05/19(Fri) 20:02



はい、かなり音酔いしやすいので困りますね…。笑
海、一駅くらいで行けるんですよ。なので時間があるとき一人で出掛けたりします。

思想の分裂というのも信仰がない人には理解し難いですけど、当人たちにとっては譲れない問題なんですよね。理解できないからと遠巻きに見てしまうこともありますが、きっと感じ方やその対象が違うだけで持つ感情の種類自体は同じだと思います。

俗な例ではありますが、この前面白い話を聞きましたよ。
食虫文化ってありますよね。私は聞いただけでちょっと恐ろしいレベルなのですが、食虫文化の方々ってしらすなどの小魚は食べられないそうです。
小魚のような愛らしいものを食べるだなんて残酷に過ぎる、そうです。私個人としては虫はグロテスクなので苦手なのですが、彼らからするとグロテスクだからこそ食べてもよいと感じるってことですよね。
感じ方って様々なんだなあ…と痛感しました。

[削除]

05/19(Fri) 20:21



大変ですよね。大学は人が多くて酔ったりしないですか?
近いと気分転換やリフレッシュにはもってこいですね 笑

割と些細なことでも、その教義の中では大きな問題だったりもするんでしょうね。本質的には日常的に他人と感じる認識の違いと同じだったりするもの、ということですね。
ただ、ものの見方が、既に一般的な人とは少し異なっているだけで。

なるほど...生物として愛でられるからそうでないかという愛護的な考えで、ということなのですかね。確かに文化の違いとはいえ感じ方の違い、ですね。
でもそれって、個人単位か、民族単位かの違いだけで実際そういった考えの人は少なからずいるのでしょうね。それが古くからの風習となっているかそうでないかだけで。不思議ですね、そうなる可能性はあったにもかかわらず違ってくるのは。

近年は少なくなってきましたが日本でもイナゴなどを佃煮にして食べる風習はありましたね。余談ですが、小学生の頃は自分もそれを食していたことはありました。しかし、時とともに虫への嫌悪感が強くなり、食べなくなりましたが...

[削除]

前へ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10  次へ 

[戻る]
(このスレはこれ以上書き込めません)
[TOPへ]



©フォレストページ